「ホワイトソースが簡単に電子レンジで作れるんですよ!」
料理教室に来てくれた生徒さんたちは、皆驚きます。
レッスンでは、ホワイトソースは、手軽に簡単に電子レンジで作るんです。
これは、私が長年やってきた方法。
味は本格的で失敗もなし!
と言いたいところだけど。。。
失敗を繰り返し、失敗しない方法にたどり着きました。
某大手料理教室で講師をしていた時、
ホワイトソースを教えたことがありました。
それは、鍋で作る方法だったのですが、←(正統派の作り方)
生徒さんたちは苦労していましたね(^^;
あなたは知っていると思いますが、
鍋で作るホワイトソースって、難しいんですよね~(-_-;)
焦げちゃうし、ダマになっちゃうし。。
で、ホワイトソースは作れない~(*_*;
って、なっちゃうわけですね。。
でも、もう悩まなくても大丈夫です(#^^#)
ホワイトソースを簡単に電子レンジで作る方法を、丁寧に解説しますよ!
後半は、ホワイトソースで作るクリームシチューのレシピもご紹介します♪
すぐに作りたくなっちゃうほど簡単で美味しい!
ぜひ最後までご覧になってくださいね!
目次
レンジで簡単!ホワイトソースを作ろう!画像付きで丁寧に解説
ホワイトソースをお鍋で作るって、
結構大変なんですよね~。
弱火でじっくりと焦がさないように加熱。
油断すると焦がしちゃって失敗。。
あ~、もういやんなっちゃう(-_-;)
そんな時、ホワイトソースが簡単に失敗せず作れたらどんなに嬉しいか(´;ω;`)ウゥゥ
作れるんですよ!
もう失敗はしない!
電子レンジで簡単に作りましょう♪
あなたが失敗しないように、
美味しく作れるように、
細かく丁寧に解説しますよ!
では、さっそく見ていきましょう♪
材料
- 牛乳 500㏄
- バター 30g
- 小麦粉 30g
- ローリエ 1枚
- A.塩 小さじ1/2
- A.顆粒コンソメの素 小さじ1/2
- A.胡椒 少々
作り方
- 耐熱ボールに3~4等分に切ったバターと小麦粉を入れる。
- ふんわりとラップをかけて、電子レンジ600wで1分~1分30秒バターが溶けるまで加熱する。
- 滑らかになるまで泡だて器でよく混ぜる。
- 牛乳を少しだけ加えて、手早くよく混ぜる。もったりと泡だて器に絡みつく状態になる。
- さらに牛乳を少しだけ加えて、手早くよく混ぜる。泡だて器は少し軽くなるが、もったりとした状態になる。
- また同じように牛乳を少しだけ加えて、よく混ぜる。ダマもなくとろみがついた状態になる。
- しつこいようだけど、牛乳を少しだけ加えてよく混ぜる。ダマもなくとろみもほとんどない状態になる。
- ここでようやく残りの牛乳を全部加えてよく混ぜる。サラサラの状態になる。
- ローリエを加え、ふんわりとラップをかけ、電子レンジ600wで12分に設定して、4分経ったところで取り出す。
- ラップを開け、泡だて器でよく混ぜる。底が少しかたまっているが混ぜるとさらさらした状態になる。
- ラップをかけ加熱を続け、また4分たったら取り出してよく混ぜる。塊をよく混ぜると少しとろみがある状態になる。
- ラップをかけ、残り4分加熱して取り出し、よく混ぜる。調味料Aを加え混ぜる。緩めのとろみの状態になる。
失敗しないために注意すること
画像付きで解説しましたが、
もう一度分かりやすく、注意点やポイントをまとめてみましたよ!
使用する道具について
- ここで使っている耐熱ガラスボールの直径は、23㎝です。大きめですが、これくらいのものがあると便利ですよ。
- 混ぜるときは泡だて器を使いますが、すくったりするのにゴムベラがあると便利ですよ。
材料について
- 小麦粉は、薄力粉、強力粉どちらを使っても良いです。
- バターと小麦粉は同量と覚えるとよいです。
- 牛乳:バター(粉)=10~15:1(←牛乳が多いと濃度は低い。牛乳が少ないと濃度は高い。)
- ローリエを加えると、牛乳の臭み消しと風味づけになり高級な味になる!
- コンソメはなくても大丈夫!
- 胡椒は白でも黒でもお好みで加えてね。
- 塩は控えめにしていますよ。料理をしたときに他の味が加わるからね!
- コクをプラスしたい時は、生クリームを50㏄~100㏄加えるとGood!その分牛乳を減らしてね!
作り方について
- 最初の工程でのバターは、必ず3~4等分に切ってね。溶かしやすくするためですよ。
- 粉とバターをよく混ぜた後、牛乳はいっきに加えずに、少しだけにしてね!
- 牛乳を数回に分けて入れるのは、ダマが出来ないようにするため←重要ですよ!
- ラップは少し隙間を開け、ふんわりとかけてね!
- ラップをはがすときは、熱いのでやけどをしないように気を付けてね!
- 最後の加熱時のラスト1~2分前は注意をして様子を見てね。沸騰してあふれる場合があります。(何度かやって大変な思いをしましたよ。。)
ホワイトソースの濃度について
- 出来立てのホワイトソースの濃度に不安になると思います。出来立てはとろみが少ないんですよね。。でも、時間が経ち冷めるにつれ、どんどんとろみがついてくるので心配しないでね!
これは、粗熱が取れた状態のホワイトソースです。グラタンにちょうどいいくらいのとろみがついています。画像だと分かりにくいかな?
ホワイトソースの応用
ホワイトソースが簡単にレンジで作れるようになれば、料理の幅も腕も上がりますよ(#^^#)
グラタンはもちろん、クリームシチューだって出来ちゃうんですよ♪
市販のルウを使わないクリームシチューは、野菜の甘みを感じられ、優しい味わいでとっても美味しいんです(#^^#)
このホワイトソースを使った、クリームシチューの作り方をご紹介しますね♪
市販のルウを使わないクリームシチューを作ろう!
材料~4~6人分~
- 鶏肉 300~400g
- 玉ねぎ 1個
- 人参 1本
- じゃがいも 2~3個
- エリンギ 1~2本
- ブロッコリー 1/2株
- 水+固形コンソメの素1個 500㏄
- 塩 小さじ1/2
- 胡椒 少々
- ホワイトソース 全量
下準備
- 鶏肉はひと口大(食べやすい大きさ)に切り、軽く塩、胡椒、小麦粉(分量外)をまぶす。
- 玉ねぎは細めのくし型切り、人参は乱切り、じゃがいもは大きめに、エリンギは2~3㎝幅に切る。
- ブロッコリーは硬めに茹でる。
作り方
- 鍋に油(分量外)を入れ、鶏肉を炒め、ブロッコリー以外の野菜を加え炒める。
- 全体に油が回ったら水を加え、沸騰したら火を弱め、アクを取る。
- 弱火で15~20分煮て、野菜が柔らかくなっていればホワイトソースを加え、優しく混ぜ合わせる。
- 5~10分加熱して全体にとろみがついたら、塩、胡椒で味を調え、ブロッコリーを加える。
お好きな具材でアレンジしてね!
翌日だって美味しくいただけますよ♪
休日のブランチにいかがですか?
ホワイトソースの保存について
ここで作るホワイトソースの分量は多めです。
これは、レッスンで教えていたラザニアにちょうど良い分量なのです(#^^#)
*もしラザニアにご興味があったら、こちらで詳しく説明していますよ♪
よかったらご覧になってくださいね!
ラザニア生地は茹でない方が断然簡単!上手に美味しく作るコツとは?
ホワイトソースが多すぎて余ったら、1~2日は冷蔵庫で保存できます。
それ以上になる場合は、冷凍保存ができます。
ジップロックなどの厚めのビニール袋に入れ、平らにして空気を抜いて冷凍します。
使うときは自然解凍で大丈夫ですよ。
1か月以内に使い切ってくださいね。
もし、半量を作る場合は、加熱時間を短くしてくださいね。
半量だと、作る時間も早くて使い切れるので、用途に合わせて調整してください。
おわりに
いかがでしたか?
レンジで簡単に作れるホワイトソースをご紹介しました(#^^#)
我が家は皆グラタンが大好きで、よく作るんです。
グラタンは美味しいけど、ホワイトソースがめんどくさいんですよね。。(^^;
そんな時、この方法で作ることを覚えて、グラタンもラザニアも簡単に出来るようになりましたよ♪
味だって最高に美味しいです(#^^#)
レッスンで教えた生徒さんたちは、皆喜んでくれましたよ(#^^#)
「こんなに簡単で美味しいなら、もう缶詰のソースは買わなくて済む!」
あなたにも作ってもらいたかったので、失敗しないように、レッスンで教えているように、丁寧に説明しました!(ちょっとくどかったかもしれません(^^;)
安心で安全、美味しいホワイトソースを、
ぜひご自分のものにしてください!
最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m